- Tartalomjegyzék -
◆ とある科学の超電磁砲T(3期) 前期OP 『final phase』
◆ 恋する小惑星 OP 『歩いていこう!』
◆ デカダンス OP 『Theater of Life』
◆ 魔女の旅々 OP 『リテラチュア』
◆ アサルトリリィ BOUQUET OP 『Sacred world』
◆ 恋する小惑星 ED 『夜空』
◆ とある科学の超電磁砲T(3期) 前期ED 『nameless story』
◆ Lapis Re:LiGHTs(ラピスリライツ) ED 『プラネタリウム』
◆ おちこぼれフルーツタルト ED 『ワンダー!』
◆ アサルトリリィ BOUQUET ED 『Edel Lilie』
◆ とある科学の超電磁砲T(3期) 前期OP 『final phase』
◆ 恋する小惑星 OP 『歩いていこう!』
◆ デカダンス OP 『Theater of Life』
◆ 魔女の旅々 OP 『リテラチュア』
◆ アサルトリリィ BOUQUET OP 『Sacred world』
◆ 恋する小惑星 ED 『夜空』
◆ とある科学の超電磁砲T(3期) 前期ED 『nameless story』
◆ Lapis Re:LiGHTs(ラピスリライツ) ED 『プラネタリウム』
◆ おちこぼれフルーツタルト ED 『ワンダー!』
◆ アサルトリリィ BOUQUET ED 『Edel Lilie』
【OP】
◆ とある科学の超電磁砲T(3期) 前期OP 『final phase』
コンテ・演出:橘秀樹 総作画監督:木本茂樹作詞・作曲・編曲: 八木沼悟志 歌:fripSide

超電磁砲1期の前期OP『only my railgun』を彷彿とさせるような動き。とくに特徴的なのが音に合わせる前の予備動作。
婚后光子が振り向きざまに画面から見て右に動き右目だけを開いて中央で決めポーズ。「この手を」の部分で湾内絹保が
水流操作(ハイドロハンド)で両手を広げる前の動きなど。予備動作がタメになっているので音に合ったときに気持ち良い。
節目で全部合わせようとするとシグルリOPのように無理矢理キャラを動かさないといけなくなるから動きが不自然になる。
キャラクターが自然に振る舞っているように見せながら音にもキッチリ合わせてくるところが職人技なんでしょうね。
◆ 恋する小惑星 OP 『歩いていこう!』
コンテ・演出:山本ゆうすけ 作画監督:山崎淳作詞・作曲:川嶋あい 編曲:伊賀拓郎 歌:東山奈央

物語の展開と共に描写も変化する進化型OP。歌詞と作品が伝えたいテーマ、キャラらしさ、コンセプトが合致していた。
キャラクターが普段見ている日常風景を視聴者が第三者目線で観測する部分と、空から惑星がキャラクターたちを観測する
いわゆる神視点の両方が描かれていて、キャラクターたちが空を見ているけど空もまた君たちを見ている、そして僕たちも。
という全方位型見守り視点が堪能できる秀逸な描写。優しさに包まれながら徐々に成長していく姿を見れるのはいいですね。
◆ デカダンス OP 『Theater of Life』
オープニングディレクター:木村智 作画監督:栗田新一 3DCG:後藤直也作詞・作曲・編曲:ANCHOR 歌:鈴木このみ

いま振り返って見てみると必要な要素はOPに全部描かれていたんだな、と気付きました。無機質なサイボーグと人間。
作られていたのは人間のほうでしたが、表情豊かなキャラクターたちを見ていると人間に生まれて良かったな、と思える。
目は口ほどに物を言うし、プログラムで構成できないような夢や希望がある。人生(全体)の劇場(部分)、いいタイトル。
まんが日本昔ばなしのEDで「人間っていいな」という曲がありましたが、デカダンスOPは人生讃歌の要素があって好き。
◆ 魔女の旅々 OP 『リテラチュア』
コンテ・演出:依田伸隆 総作画監督:小田武士 作画監督:齋藤温子作詞・作曲:RIRIKO 編曲:伊藤賢 歌:上田麗奈

すぐ調子に乗るし、生意気なことも言う。他人の子供ならグーパンするところですが、自分の子供でもないのに憎めない。
本渡楓の声がそうさせるのか、イレイナの魔法がそうさせるのか、上田麗奈の歌声にのせて動いていると愛おしく思える。
いろんな旅をしたんだね、日記を読ませておくれよと言いたくなる。もちろんキレイな背景や描写あっての完成度ですけどね。
◆ アサルトリリィ BOUQUET OP 『Sacred world』
コンテ・演出:長原圭太 作画監督:潮月一也作詞:Spirit Garden 作曲・編曲:藤田淳平 歌:RAISE A SUILEN

たぶんアサルトリリィをまったく知らなくても、このOPを見たら「なんか面白そう」と思ってもらえるんじゃないですかね。
ふともも、キャラのカワイイ仕草、アクションのカッコイイ動き、曲のカッコ良さ、画と音が合っている感じ、ぜんぶ良い。
ほぼ毎週リアルタイムで見ていますが、OPいいから本編見せてくれ!とは思わない。アバンからのOPを堪能して士気を高め、
赤尾の「はっじまるよ~」からの本編視聴後、夏吉ちゃんの「続きはまた、夢の中で」を聞かないと終わった気がしない。
なのでこの作品に限って言えばOPと本編セットで視聴しないとムズムズする。それくらい神聖なOPなのです。(Sacredだけに)
【ED】
◆ 恋する小惑星 ED 『夜空』
コンテ・演出:中山直哉 作画監督:松浦麻衣作詞:中村砂羽 作曲・編曲:h-wonder 歌:鈴木みのり

恋する小惑星に恋をしてるのか、みらを好きなあおに恋をしてるのかわからなくなる至極の百合ED。
部活に対する想い・空に対する想い・同じ空を眺める未来、これが青春なんだなぁと懐かしくも切なくもなる描写。
思い返すと「あのときこうしておけば」と思うけど、先が見えない不安を抱えるのって不気味で怖かった印象がある。
みらとあおには幸せになってもらいたい、これからも見守ってあげたいと思ってしまう。2期やってほしい作品ですね。
◆ とある科学の超電磁砲T(3期) 前期ED 『nameless story』
コンテ・演出:紺野直幸 総作画監督:吉田優子作詞:岸田 作曲:草野華余子、岸田 編曲:岸田、草野華余子 歌:岸田教団&THE明星ロケッツ

曲だけで言えば後期のsajou no hanaのほうが好き。超電磁砲EDに岸田教団とかマジかよ案件ですが、悪くない。
立川を舞台に美琴たちの日常が絶妙のアングルで切り取られているところがいい。カワイイキャラは何をやらせても映える
と思いがちですが、構図やレイアウト、表情ひとつでガラリと印象は変わってしまうので、どこを中心に捉えるかは大事。
◆ Lapis Re:LiGHTs(ラピスリライツ) ED 『プラネタリウム』
コンテ・演出:安部元宏 作画:佐藤天昭作詞・作曲・編曲:秋浦智裕 歌:LiGHTs

5人組が星型になる描写といえば、きんモザ2期「ハロー!!きんいろモザイク」のEDが印象的で記憶に残っていますが、
ラピライEDのラストカットは星型になって右回りに少し回転してる、ここが良い。地球の自転は北から見ると右回りだし、
時計も右回り。つまり5人が過ごす日常はこれからも続いていくことを示している。日常の尊さが味わえるEDですね。
◆ おちこぼれフルーツタルト ED 『ワンダー!』
コンテ・演出・作画監督・原画:川村幸祐作詞:安藤紗々 作曲・編曲:大和 歌:フルーツタルト

みんなで楽しくフルーツをのせて作ったフルーツタルトをロコ先輩が足を滑らせて台無しにする、実におちフルらしいオチ。
デフォルメキャラが踊るEDといえば水島努作品か動画工房作品というイメージでしたが、セクシーと可愛らしさの両立。
本編で変態行為ばかりやっているせいでEDがいやらしく見えてしまうけど、可愛さで打ち消そうという狙いは成功してる。
◆ アサルトリリィ BOUQUET ED 『Edel Lilie』
ディレクター:中山直哉 作画監督:潮月一也作詞:安藤紗々 作曲:俊龍 編曲:秋月須清 歌:一柳隊

恋アスEDに続き中山直哉さんが大活躍ですが、切なさ・儚さの演出に関しては誰よりも飛び抜けてる感はありますね。
5話のラムネで乾杯EDとどちらにしようかすごく迷った。でも結梨の描写が最初からあったり、情報がいっぱい詰まってる。
導入のイントロ部分も良いし、俊龍節とも言える曲の盛り上げ方も上手い。昔のシャフトらしさが垣間見えるところも好き。
☆ テレビアニメ OP 10選 2020 - EVERY LITTLE THING
☆ テレビアニメ ED 10選 2020 - EVERY LITTLE THING
☆ 2020年TVアニメOP 10選 - くろくろDictionary
☆ 2020年TVアニメED 10選 - くろくろDictionary
☆ 2020年 アニメOP 10選 - ぬーぼーの小部屋
☆ 2020年 アニメED 10選 - ぬーぼーの小部屋
☆ テレビアニメ OP10選 2020 - カリーパンの趣味備忘録
☆ 2020年TVアニメOP10選 - アニメガネ
☆ 2020年TVアニメED10選 - アニメガネ
☆ 2020年アニメ OP10選 - だんごぶろぐ