アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第20回 「田舎の少年さん」
アニメの感想をブログやツイッターで表現されている方々に質問して答えてもらう
『アウトライターズ・スタジオ・インタビュー』
第20回はブログ『戯れ言ちゃんねる』の田舎の少年さん @tobizaregoto です。
アニメを好きになったきっかけを教えてください。
4つ上の兄がいて、小さい頃からアニメ自体は見ていたので、その頃から地続きで「これ」ってきっかけはちょっと思い出せないです。
ただ、深夜アニメを明確に意識して観るようになったのは、高校の頃に出会った友人がアニメを薦められたのがきっかけですね。そこから始まって、「ぱにぽにだっしゅ」「今日からマ王」「Kanon」あたりが、おそらく今の自分のルーツです。
好きなアニメ作品を教えてください。
「キルミーベイベー」「がくえんゆーとぴあ まなびストレート」「sola」「天のメソッド」「Kanon」「ひだまりスケッチ」
好きな作品の中から1つ選んで、好きな理由を教えてください。
キルミーベイベー。やすなとソーニャの掛け合いがまるで漫才を見ているかのような感覚で、回を重ねるごとにじわじわと面白さが滲み出る不思議な魅力があるところが好きです。
あとは、この作品の成功の要である「やすな」の声と演技、これが原作読者としても「完璧」と言う位にぴったりで、それだけで文句なしです。
主に作品のどういう部分に注目しますか?
この作品が何を売りにしてるのか、どこに力を入れてるのか、というところですかね。なので、毎回決まって「そこ」っていう部分はなくて、実際に見てから自分なりの分析で決めてます。
あなたにとってアニメとは?
元気の源、心のうるおい ですかね。糞みたいなアニメ・名作も等しく糧にはなってると思います(笑)
感想(考察)を書こうと思ったきっかけを教えてください。
感想を書こうと思ったきっかけ自体は、結構ありがちな話で、とあるブロガーさんの感想ブログをずっと追いかけてて、自分も書いてみたいなって思ったことです。
感想ブログを立ち上げるまでにはなったのは、それとはまた別途にいくつかきっかけがありますけど、一番の決め手はブロガー限定の先行上映会に応募するため、という煩悩まみれの願望でした。ちなみに、先行上映会には無事当選して、その後OAとなったその作品の感想は全話分書いたんですが…あの制作会社はこの時からバトル系はアカンというのを、今さらながら実感してます(○これのアニメ版を作った某会社が作ったアニメです)
感想(考察)を通して何を伝えようとしてますか?またどう伝えようとしてますか?
作品のざっくりとした内容と、作品のいいところ悪いところ、あとは自分なりの感想ですね。
読んでみてどんな話だったのかが何となく伝わるのはもちろんとして、面白かった(駄目なところ)ところや解釈の方法など、とっかかりは多くなるように色々と織り交ぜてます。
あと、出来るだけ長文にならないよう、読みづらくならないようにある程度構成には気を遣ってます。自分がそうなんですけど、あまり長々と書かれても読むのが大変なので、読んでて飽きない程度にセンテンスを区切ったり、別の方向に話を広げてみたり、そうやって一通り記事を読んでもらえるようにしてる…つもりです。実際、どう受け取られてるかは分かりませんが。
あなたにとって感想(考察)とは?
自分の中の整理であり、同時に自分発信で色んな物を紹介する場だと思ってます。特に、うちのブログはアニメ感想に限定してないので、「紹介する」ために感想をまとめるという意味合いが強いかもしれないです。
ブログを書く場合、構想?日、実際に書く?時間、書いている時間に遊んでしまうことはよくある?
企画ものだったら、何日かかかることはありますけど、そうじゃないものは基本的には即興で書いてます。執筆時間は、早ければ3~40分くらいで、別の作業と並行しながらやってると平気で1~2時間くらいはかかってます。
書いてる時間に遊んでしまうこと…言う間でもなくそんなのしょっちゅうです。Twitterとか余所の感想調べるとか、ソシャゲのノルマ消化とか、自分で言うのも何ですけど、結構気が多いですw
好きなキャラ・制作会社・スタッフを3つ(3人)ずつお願いします。
キャラ
秋庭里香(半分の月がのぼる空)/髏々宮カルタ(妖狐×僕SS)/ゆの(ひだまりスケッチ)・・・3人という括りだと、選ぶのが大変でしたw
制作会社
スタジオ五組/BONES/XEBEC
スタッフ
佐藤順一/黒田洋介/高村和宏・・・高村さんはいっそ作画方面に専念してほしい気がしないでも。
影響を受けたブロガーと読んで影響を受けた記事を教えてください。
今は活動されてないみたいですが、十六夜さんの「群青パレット(旧:ラピスラズリに願いを(記憶があやふやなので、ブログ名違ってたらごめんなさい)」というブログが自分にとっての原点でしたね。記事作るにあたっての形式なんかも、かなり影響受けました。
あとは、ブログと言っていいのか分からないですが、「MOON PHASE雑記」というサイトでアニメの感想がたびたび投稿されていて、それが感想ブログを知ったきっかけだったと思います。こっちも長らく更新されてなくて、何か古い話ばかりで申し訳ないですw
BD・DVD以外に購入するものは?(イベント参加可)
毎クール必ずというわけじゃないですが、CD買ったり原作に手を出すというのが1本か2本くらいはあります。今期ですと、「ディメンションW」の原作を何冊か一気買いしてますし、このすばはそもそもアニメ化前から買ってます。イベントも時間と予算と作品に対する愛次第で参加することもあります。
あなたが感想を書いていくためのモチベーションは、どこから湧いてきますか?またモチベーションを維持する方法など
実は、最近忙しさにかまけて更新頻度が下がっているので、何を言ったところで説得力がないんですが、あえて言うなら「アニメに限らず、とにかく色んなものを見て刺激を与え続けること」「何でもいいので、毎日記事を書き続ける」、この二つですね。泳いでないと死んでしまうマグロじゃないですが、一度止まるともういいかなって感じになってしまう気がするので、願掛けと言う意味もあって続けられるだけ続けるというのが一つの目標として掲げていました。
また、モチベーションに関しては、ふとしたきっかけで湧き上がってくるものでもあるので、アニメだけに限らず色々と触れてみましょう(爆
宣伝・アピール欄
企画的にはアニメ感想ブロガーがメインかと思いますが、アニメ感想じゃない記事も結構載せてるブログを細々とやっております。あと、「アニ☆ブロ」さんの「アニ☆ブックログ2015 冬の増刊号」にて、ゲストとして寄稿させていただいてます(こちらは別名義での投稿になってます)。興味持っていただけたら、どちらもよろしくお願いします。
・ インタビューにご協力頂きありがとうございました
- 関連記事
-
- アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第100回 「Kazuさん」 (2016/02/17)
- アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第99回 「栄西さん」 (2016/02/17)
- アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第20回 「田舎の少年さん」 (2016/02/16)
- アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第98回 「真弓さん」 (2016/02/15)
- アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第97回 「ウインドさん」 (2016/02/14)