アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第52回 「たつやんさん」
アニメの感想をブログやツイッターで表現されている方々に質問して答えてもらう
『アウトライターズ・スタジオ・インタビュー』
第52回はブログ『Alternative991's Blog』のたつやんさん @Alternative991 です。
アニメを好きになったきっかけを教えてください。
子どもの頃から『まんが日本昔ばなし』,『ポケモン』,『アリスSOS』,『サイボーグ009』,『宇宙戦艦ヤマト』,ジブリ作品などは好きでしたが、
一番の引き金となったのは高校生のときに見た『スクライド』だと思います。
部活動(ラグビー)で思い悩んでいた時期でもあり、馬鹿みたいに熱い漢たちの姿に勇気付けられた記憶があります。
その後は当時放送していた『涼宮ハルヒの憂鬱』や、谷口悟朗監督作などを見るにつれ深夜アニメにハマるようになりました。
好きなアニメ作品を教えてください。
『プラスチックリトル』 / 『咲-Saki-』 / 『ef - memories./melodies.』
『トップをねらえ!』 / 『AIR』 / 『千年女優』 / 『コードギアス』
『serial experiments lain』 / 『魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st/2nd A's』
好きな作品の中から1つ選んで、好きな理由を教えてください。
『プラスチックリトル』芸術的な乳揺れとおっぱいを舐め回すようなカメラアングル。
好きなフェティッシュに注いだ情熱がダイレクトに伝わってきてただただ祈りを捧げるしかありませんでした。
(同じ裸体でもお尻なんかはのっぺりとだらしなく描かれている偏愛具合もかえって良い)
もちろんおっぱいだけではなく、うるし原作画による表情の移ろいやスタイリッシュな舷梯下降-上昇シーン、
背景の群集一人一人に物語を感じさせる描き込みは何度観ても色褪せないです。
リリカルなのはと同じように名前を呼んで友達になるストーリーも含めて最高ですね。
主に作品のどういう部分に注目しますか?
作画と演出です。
純粋に観ていて気持ちがいいのが、有無を言わせないモーションで視線を釘付けにし、思考を掻っ攫うようなパワー溢れる作画。
演出は背景や日用品,生き物などに注目しながら、キャラの心情,行動,生い立ちと密接に関っているものがあるとグッときます。
特に小学生の頃に蝶の標本作りをしていたので、蝶を用いた演出とかは無理にでも口を挟んでいくスタイルです。
あなたにとってアニメとは?
人生の肴。ご飯とおかず,お酒とおつまみのマリアージュのように、多種多様な楽しみ方ができるのが飽きないですね。
他の方の感想・考察を調味料としながら、いろいろな切り口から味わって明日への糧にしていきたいです。
感想(考察)を書こうと思ったきっかけを教えてください。
大学生の頃にブログやTwitterでいろいろな方がそれぞれの視点でアニメを語っているのを見て、
僕だったらどんな切り口で書けるかな、その一端に加わってみたいなという思いから書き始めました。
感想(考察)を通して何を伝えようとしてますか?またどう伝えようとしてますか?
なんとなく、アニメの感想・考察って『ソードアート・オンライン』みたいなMMORPG(オンラインゲーム)に似ていると思っています。
面白いダンジョンであれば自然とプレーヤーが集まって、ボスが撃破されたり階層が突破されてどんどん深層へと進んでいく。
アニメも同じように視聴者は自他の感想・考察を武器にどんどん作品の深層へと進んでいくと思うんです。
視聴型プレーヤーの一人として、深層に潜っていくわくわく感。自分なりに階層突破できたと感じるうきうき感。
そういった感覚を平易な文章(しか書けない)で少しでも伝えられるといいなと思っています。
あなたにとって感想(考察)とは?
一人では階層クリアできる気がしないので、ダンジョンボスにとどめを刺すまでの連撃コンボ内のワンチェインにでもなればいいなと思っています。
ブログを書く場合、構想?日、実際に書く?時間、書いている時間に遊んでしまうことはよくある?
構想は数週間ぼんやりと考えを煮詰めていき、Twitter覗きながら休日かけてゆっくり書きます。
更新頻度が年数回しかなく、大抵の感想はTwitterで済ませてしまうのでマイペースにやっています。
好きなキャラ・制作会社・スタッフを3つ(3人)ずつお願いします。
・好きなキャラ
柊シノア、宮永咲、フェイト・テスタロッサ
・好きな制作会社
スタッフで見ることが多いのであまり選り好みはないです
・好きなスタッフ(勝手ながら会社の代わりに3人追加しました)
谷口悟朗監督、大沼心監督、新海誠監督
田中宏紀原画、吉成鋼原画、田中公平音楽(特にハーメルンのバイオリン弾き)
影響を受けたブロガーと読んで影響を受けた記事を教えてください。
影響を受けた御方はkarimikarimiさん、磯貝祐司さん、siroooさんなど。作品の骨格を的確に捉えたうえで楽しそうに語っていらして「こう在りたいな」と思わせてくれます。
影響を受けた記事はkarimikarimiさんの
「咲-Saki-第01話の演出の解説 光源位置と扇風機と傘 GONZOの効果が光る」
2009-04-14(http://d.hatena.ne.jp/karimikarimi/20090414)
初めて目にしたアニメブログ記事がこちらで、光源やシーリングファンの演出技法といった着眼点は天啓の如き衝撃でした。
これ以降ブログやTwitterなどにも目を通すようになったので、アニメ視聴を受動的な見るから能動的な観るへと導いてくれた記念碑として大変感謝しています。
BD・DVD以外に購入するものは?(イベント参加可)
サントラCD。もともとクラシック(声楽ではなく器楽)を聴きながら妄想に耽るのが好きで、
アニメでもサントラを聴いて流れた場面や情景を思い浮かべるのが至福のひと時です。
あなたが感想を書いていくためのモチベーションは、どこから湧いてきますか?またモチベーションを維持する方法など
承認と共感に飢えているためリツイートやふぁぼ,みなさんの「わかる」が生きる糧になります。
宣伝・アピール欄
僕のことはいいので『プラスチックリトル』をよろしくお願いします。
・ インタビューにご協力頂きありがとうございました
- 関連記事
-
- アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第54回 「Nagさん」 (2016/01/15)
- アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第53回 「とりぐらふさん」 (2016/01/14)
- アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第52回 「たつやんさん」 (2016/01/14)
- アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第51回 「バーニングさん」 (2016/01/14)
- アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第50回 「橡の花さん」 (2016/01/14)