アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第111回 「ぬーぼーさん」
アニメの感想をブログやツイッターで表現されている方々に質問して答えてもらう
『アウトライターズ・スタジオ・インタビュー』
第111回はぬーぼーさん @yasusuke0325 です。
アニメを好きになったきっかけを教えてください。
もともと子供のころからアニメは見ていたと思います。小さいころは「ドラえもん」が大好きでしたし、どちらかというと特撮よりもアニメの「勇者警察ジェイデッカー」「勇者王ガオガイガー」などの勇者シリーズを見ていた記憶はあります。
中高校生あたりになると「ガンダムSEED」なんか見ていましたし、子供のころは特にロボット物は好きでした。ただ現在のように、のめり込んで見てはいませんでした。朝方や夕方に放送されるものを見ていただけです。なので「ハルヒ」や「らきすた」などの深夜アニメは見ていませんでした。
大学生になると下宿の家がケーブルテレビでしたので、アニマックスでいろいろ過去の作品を見ていました。その中で「攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX」に衝撃を受けたのを覚えています。神山監督の得意とする現実の問題をアニメに持ち込むという手法に、かっこいいと感じ、アニメをもっとよく知ろうとなりました。
また大学時代は個人的に辛い思いをしており、その時ふと「ARIA」という作品に出会い、癒されたこともアニメ好きになったきっかけだと思います。そしてアニメ好きな社会人という現在にいたります。
好きなアニメ作品を教えてください。
・ARIA
・攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX
・たまこまーけっと(たまこラブストーリーも含む)
・氷菓
・放課後のプレアデス
・のんのんびより
・きんいろモザイク
・ご注文はうさぎですか?
・花咲くいろは
・物語シリーズ
・じょしらく
・蒼穹のファフナー
・勇者王ガオガイガー
・スマイルプリキュア
・ゆるゆり
・アイカツ
・東のエデン
・あの夏で待ってる
・ウィザードバリスターズ弁魔士セシル
・SHIROBAKO
・ふらいんぐうぃっち
好きな作品の中から1つ選んで、好きな理由を教えてください。
ARIA
この作品には人生を助けられたと思います。つらいことばかりで心身ともに疲弊していたときに、この作品と出会いました。日常のちょっとしたことに喜びや幸せを感じられる本当に素晴らしい作品です。とても大切にしている作品なため、正直良すぎて語りつくせない作品です。
主に作品のどういう部分に注目しますか?
私の中では、アニメを見る場合、演出・脚本・作画(色や背景も含む)・音(声やBGM)の4つに分けて注目します。それぞれの出来を見て、トータルの評価を決めています。この4つのなかでも重要視しているのが、演出と脚本です。この2つから監督がやりたいこと、伝えたいことを理解できるように注目して見ています。
あなたにとってアニメとは?
人生を面白くするスパイスみたいなものです。たぶんアニメって見なくても生きていけるのですよね。でもアニメを見れば人生すごく楽しくなるのだと実感しました。
感想(考察)を書こうと思ったきっかけを教えてください。
「ハッカドール」というアニメにもなったアプリがあるのですが、その時はちょうど「SHIROBAKO」が始まり、面白いと話題になっていました。そのアプリの中で、りきおさん(@rikio0505)のブログが載っており、そのブログがとても興味深く、このようにアニメを見て批評することを知りました。それからは、ぎけんさん(@c_x)などをはじめ、アニメの感想を述べている方々をフォローし、いろんな見方の知識を勉強させていただきました。その後、やはり見ているだけではつまらないものもあり、自分もTwitterでつぶやいてみようかなと思ったのが始まりです。
感想(考察)を通して何を伝えようとしてますか?またどう伝えようとしてますか?
作品もしくは話数で、私が注目して見ている演出・脚本・作画・音の4つの項目で最も良いと感じた部分を伝えるようにしています。伝え方としては、簡潔に伝えられること第一に考えています。これはTwitterというアプリの性質上、長文はよくないと考えているからです。また「SHIROBAKO」を見てからなのですが、アニメ制作の大変さを知りました。だから自分の中で、このアニメは作画ダメとかストーリーつまらないとか安直に批判的なことをいうことはできるだけ避けています。どんなアニメでも敬意を払い、良かった部分を探して伝えられるようにしています。
あなたにとって感想(考察)とは?
感想とは作り手のメッセージへの答え合わせみたいなものだと感じます。
アニメの感想って100人いれば100人分の意見がでますよね。その中で作り手のメッセージをいろんな人が、これはこうじゃないか!と考える。その思考する瞬間こそが、アニメの感想を語る上で素晴らしい部分だと思います。
例を1つ上げると「放課後のプレアデス」という作品があるのですが、私はこの作品はものすごく深い作品だと感じています。何回も見るたびにいろんな考えが浮かんできて、いまだに作り手のメッセージをすべて把握できていないと感じています。アニメ1つとっても多様な感想が生まれるのはゲームでいうと何通りものエンディングがあるようなものだと思います。それぞれの人が感じたことが正解ですし、その感想から新しい発見ができるのは感想の醍醐味だと思います。
ブログを書く場合、構想?日、実際に書く?時間、書いている時間に遊んでしまうことはよくある?
ブログをやっていないので、Twitterでつぶやいているときのことを書きます。その話数を見て数分考え、その話で一番良かった部分を簡潔につぶやくようにしています。何時間も悩むより、こういうものは直観というものが大事かなと感じています。たぶんブログの場合はしっかり考えて書くかもしれません。
好きなキャラ・制作会社・スタッフを3つ(3人)ずつお願いします。
・キャラ
千反田える (氷菓)
北白川たまこ (たまこまーけっと)
木幡真琴 (ふらいんぐうぃっち)
三人の共通点でおわかりだと思いますが(笑)、
黒髪ロングの清楚系女性が大好きです!
・制作会社
P.A.WORKS
京都アニメーション
WHITE FOX
制作会社にこだわりはありませんが、しいて言うならこの3社。
面白いアニメを作ってくれるなら会社は関係ありません。
・スタッフ
梅津泰臣
佐藤順一
神山健治
好きなスタッフはたくさんいるので、好きな監督を3人上げました。
影響を受けたブロガーと読んで影響を受けた記事を教えてください。
りきおさん(@rikio0505)の記事は興味深く、勉強になるなと思っています。またぎけんさん(@c_x)のインタビュー記事やマイベスト企画などは、いろんな人の意見が読めて勉強になります。
BD・DVD以外に購入するものは?(イベント参加可)
好きなアニメなら設定資料、原画集、かわいいと思ったフィギュアは買います。また音楽が良ければサントラや主題歌CDも購入します。イベントは声優関係の方はあまり興味がありませんが、監督や作監さんなどのイベントは参加したいなという思いはあります。ただメインはBDの購入になります。あと勉強のためにFani通は去年から買うようにしています!
あなたが感想を書いていくためのモチベーションは、どこから湧いてきますか?またモチベーションを維持する方法など
それぞれの作品の良い部分をもっといろんな人に知ってほしい!見てほしい!というのがモチベーションかなと思います。後は、他の方々の素晴らしい感想を見ることで、自分もこんな素晴らしい感想を書きたいというのもモチベーションにつながります。皆さんの感想もっと聞かせてください!
宣伝・アピール欄
まずこのような企画に誘っていただいた、ぎけんさんに厚く御礼申し上げます。
私はブログをしていないのですが、今後面白そうなら作ってもいいかなと考えております。まあ、とりあえず現状はTwitter(@yasusuke0325)でつぶやいておりますので、もしご興味がありましたら、フォローしていただければと思います。
ご清聴ありがとうございました。
・ インタビューにご協力頂きありがとうございました
- 関連記事
-
- アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第113回 「安眠妨害さん」 (2017/08/26)
- アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第112回 「ふなさん」 (2017/08/23)
- アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第111回 「ぬーぼーさん」 (2016/08/29)
- アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第84回 「神無創竜さん」 (2016/03/28)
- アウトライターズ・スタジオ・インタビュー 第95回 「なーるさん」 (2016/03/17)